入学当初は「まだ1年生だからね」という親の軽い気持ちもあり、特に塾や通信講座などを検討される方は多くないかもしれません。
ところが実際に学校が始まると「思ったよりも学校の授業についていけない。」といった事が起こることもあります。
現在年長さんのお子さんがいらっしゃる場合は1年生から始められる教材のことを事前に知り、準備しておきましょう。


Contents
「チャレンジ1年生」学習スタイルとコースの違いを比較
オリジナル(テキスト教材) | チャレンジタッチ(デジタル教材) | |
価格 | 2,926円(税込み) |
|
特徴 | 通信講座で毎月送られてくるテキストを読み学習するスタイル。 | チャレンジタッチという専用端末(タブレット)を利用して、学習するスタイル。 |
教科 | 国語、算数、英語 | |
端末の配布 | なし | チャレンジタッチが無償で提供される |
教材のレベル | 平均レベルに合わせた教材。 | お子さんのレベルに応じて難易度レベルが3段階で自動的に上がっていく。 |
添削について | 年12回(毎月)添削が行われる。答案用紙が返送されるのは約2~3週間後。 | 年3回(4月・8月・3月)の添削。答案用紙は提出3日後に端末に表示され、すぐに回答結果を確認できる。 |
保護者向け | 会員専用サイトから、課題提出状況(月1回)を確認可能。 | 会員専用サイト(アプリ)から、課題提出状況を確認可能。 |
退会について | 受講費を一括で払った場合でも、退会時に未受講月分を返金してもらえる。 |
「チャレンジ1年生」メリットとデメリット
メリット:正解すると言葉を買えて褒めてくれる。
まず前提として、チャレンジ1年生オリジナルに合うようなお子さんは一人で学習をする習慣がついているお子さんです。
長時間ではなくても構いませんが、数十分間集中して一人で机に向かって学習を出来るお子さん向けの教材となっています。
「チャレンジ1年生 オリジナル」のメリットは赤ペンの問題を解いて提出すると届く、「赤ペン先生からの丸付け」と、「励ましの返事」が何よりうれしかったみたいです。
子供は褒められると嬉しいので、いろんな言葉で褒めてくれ、また勉強したいとモチベーションが上がることがメリットといえるでしょう。
デメリット:教材が山積みになってしまう。
毎月教材が届く上で、どんどんと溜まっていくということは仕方ないことですがデメリットといえるでしょう。
しかし、デジタルの場合だと教材が届かないので、全く勉強を行っていないのに毎月お金を払ってしまっている。という状況になることもあるかもしれません。
毎月の無駄な出費を抑えられるという点からすると、メリットと言えるかもしれませんね。
「チャレンジタッチ1年生 」メリット・デメリット

メリット:自主学習の癖がつき、親が楽
デジタル学習の「チャレンジタッチ1年生」は学習習慣はついていないけれど、声をかければ取り組むようなお子さんにはがおすすめです。
テキスト学習とは違い、問題を解いてすぐに〇×が分かるからやりっ放しにならないことがメリットと言えるでしょう。
間違えればアドバイスが出てきて、理解・定着を促してくれ、子供の勉強につきっきりになる必要がないので、ゲーム感覚で勉強を進めることが出来ます。
デメリット:教材が届かないので忘れてしまう
テキスト教材のように毎月、教材が届くわけではなく毎月25日に次月のコンテンツがアップデートされる仕組みになっているので、お子さんが勉強をしていないと、受講していることを忘れてしまうというデメリットがあります。
しかし、退会に関しても良心的でテキスト学習の場合も、タブレット学習の場合も受講費を一括で払った場合でも、退会時に未受講月分を返金してもらえる。ので、本当に必要がないと思った場合は退会を申し出ましょう。
「チャレンジ1年生」に関する口コミ/評判まとめ

子供には、後から(チャレンジやっているお友達に聞いて)ダブレットが良いと言うかも知れませんが。
今まで、毎月遅れる事無く進めて来たので嫌なら辞めさせます。書く事は、大切だと思います。

小学校入学と同時にチャレンジタッチはじめました。いちいち丸つけしなくてもいいし、チャレンジタッチの進み状況も親の携帯に毎日メールで届きます。内容は簡単な気もしますが、公文に行く代わりにやってる感じです。本人は遊び感覚で楽しそうですよ。

本人の希望で4月から紙⇒タッチに変更しました。テキストは続かず真っ白な事が多かったのですが娘にはタッチが合っているのか頭にも入っているようです。大人は「紙の方が良いに決まってる」と考えがちですがお子さんによってどちらが合うか見ていくのも良いと思います。
「チャレンジ1年生」準備スタートボックスの中身

現在、「チャレンジ1年生」にご入会された方には小学校生活のスタートダッシュができるための「学習準備ボックス」がプレゼントされます。
中でも、入学に向け、自分から早寝・早起きができるための『おしゃべり応援!めざましコラショ』という目覚まし時計は非常に人気で、これから小学生になるお子さんにとっても非常に嬉しいプレゼントだと思います。
他にも防犯ブザーやお名前シールなど充実した商品が届きます。
「チャレンジ1年生」のまとめ
小学校に入学する前に、準備を前もって進めることは非常に大切です。
それはお母さんにとっても、お子さんにとっても大事なことです。
学校の授業についていくためにも、お子さんにあったスタイルの学習教材を活用してみてください。
また、こちらのサイトではおすすめのランドセルなどもご紹介しています。
- まだランドセルを見学、ご購入されていない場合
- すでに購入しようと思っているモデルがあるが迷っている場合
は是非下記の記事をお読みくださいね。
【2019年最新】口コミで人気のランドセルブランドおすすめランキング10選!
【2019年最新】男の子のランドセルのおすすめ人気ランキング17選!
【2019年最新】女の子のランドセルのおすすめ人気ランキング17選!