今年4月から小学校の入学されるお子様がいる場合は、給食の時間や休み時間が何時から始まるのか分からず、不安になられている方もいるかと思います。
また小学校ではどのようなスケジュールで一日が流れるのかを知ることで、今から準備しておくべきことが分かってきます。
地域によっては多少違いがあるとは思いますが、給食の時間を記載した基本的な時間割についてご紹介します!
この記事では
をご紹介していきます。
【注意】入学式の準備は出来ていますか?
もうこんな時期ですが「まだスーツが決まっていない、、、」という場合は
『入学式の父親のスーツはこれが正解!恥をかかないための3つのポイント【2021年最新版】』をしっかり読んでおきましょう。
お子さまの立派な晴れ姿に向けてスーツやビジネスシューズなどの準備を完璧にしましょう。
また、「コロナの影響でランドセルを見に行くことが出来ない。」という声をよく聞きますが、ネットでオススメのランドセルを探すことは可能です。
新しい年度が始まりランドセルの無料カタログを見ておく絶好のタイミングですので『ランドセルおすすめランキング【2021年最新版】』の記事を参考にして探して見てくださいね!
執筆者プロフィール
後藤謙尚(ごとう けんしょう)
よりお子さまに合ったランドセルを知ってもらうために、関西、関東を中心に60社以上のランドセルメーカーを徹底的に分析。実店舗に足を運び、ネットだけでは手に入れられない情報を発信していきます。年長さんのお子さまをお持ちの親御さんに最新情報を届けます。



Contents
小学校の授業時間数について

基本的に小学校では午前中に4コマ、午後に2コマ、合計で一日で6コマの授業があるのが一般的です。
ですので、1週間では30コマになります。また夏休みなどの長期のお休みなどによっても少しずつ変わってきます。
また、高学年になるにつれて授業の時間数が増えていくというデータもあります。
- 1年生は24コマ(週に1回4時間、残りは5時間)
- 2年生は25コマ(毎日5時間)
- 3年生は26コマ(週に1回6時間、残りは5時間)
- 4年生は27コマ(週に2回6時間、残りは5時間)
- 5年生は28コマ(週に3回6時間、残りは5時間)
- 6年生は29コマ(週に4回6時間、1回5時間)
こういった形で増えていくことが多いです。
小学校の給食の時間は何時から?
一般的な小学校の時間割 | ||
朝の活動 | 8時20分~8時35分 | |
朝の会 | 8時35分~8時45分 | |
1時間目 | 8時45分~9時30分 |
|
2時間目 | 9時40分~10時25分 |
|
休み時間 | 10時25分~10時40分 |
|
3時間目 | 10時40分~11時25分 |
|
4時間目 | 11時35分~12時20分 |
|
給食 | 12時20分~13時00分 |
|
休み時間(お昼休み) | 13時00分~13時20分 |
|
掃除 | 13時20分~13時40分 |
|
5時間目 | 13時40分~14時25分 |
|
6時間目 | 14時35分~15時20分 |
|
帰りの準備 | 15時20分~15時30分 |
地域によっては多少異なりますが、基本的にはこのような時間割となっています。
給食の時間はお昼12時20分~お昼13時、朝の登校は8時頃の学校が基本的です。また、「給食がいつから始まるの?」と心配される方もいるかと思いますが、給食については、4月の中頃から始まる学校が多いみたいです。
生徒の数が多い学校は学年によって給食の時間を少しずらすなどの工夫をされている所もあるようですね。
また、もう一つ多くのお母さんが心配されるのが「宿題」です。
宿題については学年内で進め方などを統一していることが多いので、お子さまがついていけないほど量が多すぎる。ということはほとんどありません。
学校側も子どものペースに合わせて宿題を出しますので、小学校が始まってからしばらくは宿題の量は少ないと思います。
小学校の給食で気をつけることは?
給食を食べる際にアレルギーの確認をすることなどはもちろん大事ですが、給食の準備をする上でいかに協調性を持った行動ができるのかが大切になってきます。
- 給食の開始時間と同時に、役割を理解して動く
- 配膳室に行ったり、ワゴンからの運搬を補助する
- 美味しそうに配膳できるよう正しい分量を知っておく
- 食物アレルギーのある子供に配慮し、配膳を行う
お子さまが給食当番の場合は身支度の順序や、身支度に必要なものなどをしっておく必要があります。
給食当番の準備としては
- 帽子から髪の毛が出ないようにする
- マスクで鼻と口を覆う
- 手を綺麗に洗い、爪は短く切る
- 給食専用のハンカチを用意する
- 清潔なエプロンをつける
といったことを意識するようにしましょう。
小学校の給食の献立(メニュー)は?

給食の献立は学校によっても変わってきますが、季節のお野菜を使ったメニューなどもあります。
例えば、港区立港南小学校では
給食の献立(メニュー表) | ||
月曜日 | はちみつレモントースト、枝豆のズッキーニの豆乳スープ、カリカリポテトサラダ | |
火曜日 | ゴーヤチャンプル、冬瓜汁、果物 | |
水曜日 | ごはん、酢豚、ホタテと春雨のスープ | |
木曜日 | もろこしごはん、鶏の照り焼き、じゃがいものきんぴら、にらたま汁 | |
金曜日 | うなぎ入り五目寿司、そうめん汁、フルール白玉 |
出典:港区立港南小学校
非常に美味しそうな食事ですよね。またお子様のアレルギーを配慮し、アレルギー対応確認用献立表といったものもありますので、もしアレルギーをお持ちの場合は、通う予定の小学校に問い合わせをされてもいいかもしれませんね。
小学校の給食でも豪華のものが?
地域によっては非常に豪華な食材が給食に出てくることもあります。
静岡県浜松では、土用の丑の日前後に、多くの学校でうなぎの献立があります。
白焼きを仕入れ焼物器でふっくら焼き上げてたれをかけた蒲焼や、ひつまぶし風など、年に一度のお楽しみメニューです。
また、富山県射水市では小学6年生全員にベニズワイガニが給食として出たことがニュースになりました。

出典:朝日新聞DIGITAL
平成22年に文部科学省が行った調査によると、給食費の平均は小学校で月4,100円(1食あたり205円)と非常に安く、
「1食あたり300円弱で食べることができるランチ」だと考えると、驚くほどリーズナブルですよね。そんなリーズナブルなランチにもかかわらず、考えられないような高級食材を使った給食や地域性を活かしたユニークな給食が沢山あるみたいですね。
小学校の給食は美味しい?
毎日様々なメニューが出てくるので、お子さんの好き嫌いによっては美味しくないと感じることもあるでしょう。
学校の給食は味が無い、魚はパサパサ、野菜が少ない。
などと感じられている人もいますが、残さずにしっかりと食べるということが大切になります。
また、 食べ物を大切にする心を育て、感謝の気持ちをもって食事をすることができるように教えることも非常に大切で、自然の恵みに感謝したり、食文化を考えたりすることで、食べものの大切さに気付かせる。
好き嫌いを無くし、感謝して毎日の給食を食べられるようにしましょう。
小学校の給食がまずい。という声があるのも事実ですのでもし気になる場合は「給食がまずい!?その3つの理由と歴史について【2020最新版】」もあわせてお読みください!
小学校の給食 まとめ
小学校の給食は非常にレベルが高く、地域によっては大人の食べるランチよりも豪華なものがあるみたいですね。
成長期のお子さんはしっかりと食事をとることが大切になってきます。
お友達と協力をしながら準備をし、食事に感謝をしながら食べることを低学年の内から学んでおきましょう。

新学期が始まる前に体調を崩してしまうと現在は非常に危険です。
予防のための薬用ハンドソープもこちらより購入可能ですので、ぜひ自宅に在庫がない場合は多めに準備しておきましょう!