【必見】ランドセルの収納で子どもの整理整頓が変わる!おすすめのボックス・ラックやアイデアを紹介【2023年最新版】

学校から帰ってきた子供たち。

元気はいいけど、ランドセルをポイっとそのあたりに置いてしまう事が悩みの種になりがちです。

どうしても子供としてはすぐ遊びに行きたいものですし、いちいち片付けるのは面倒に感じてしまいます。

そんな時は子供が片付けしやすいランドセルラックを考え、子供に合わせた収納場所を考えてあげると良いでしょう。

一度習慣づける事ができれば、それ以後はしっかりと片付けをしてくれるようになるかもしれません。

また、安くでオススメのランドセルラックを知りたい場合は「ニトリランドセルの評判や特徴は?ランドセルラックもご紹介!」もあわせてお読みください。

執筆者プロフィール

後藤謙尚(ごとう けんしょう)

よりお子さまに合ったランドセルを知ってもらうために、関西、関東を中心に60社以上のランドセルメーカーを徹底的に分析。実店舗に足を運び、ネットだけでは手に入れられない情報を発信していきます。

お母さん
ランドセルラックを選ぶのは確かに難しいわね..
コンシェルジュ
ランドセルラックの選び方にはコツがあります!ポイントを抑えてお子さまにあったランドセルラックを見つけましょう。

2023年人気ランドセルの記事を読む

ランドセルの収納

子供に対してランドセルの片付けを習慣づけるためには、その子供の行動パターンに合わせて考える必要性があります。

例えば学校から帰ってきた後すぐに外へ出かけてしまうのか、帰ってきた後は自室でゆっくりとしているかなどです。

すぐに外へ遊びに行く場合は、あまり自室に滞在する時間がないため方付ける場所を自室に設けていてもなかなか使ってくれません。

そういう子供には、帰ってきてすぐ使える玄関先、水分補給をするために訪れるリビングなどに場所を作ってあげるとよいでしょう。

また、収納場所だと分かるように収納家具を用意してあげるのも効果があります。

お母さん
子供が学校から帰ってきてからの行動を考えて収納場所を変えればいいのね!
コンシェルジュ
その通りですね!あまり立ち寄らない場所に収納を設置しても面倒くさがってしまうので注意しましょう!

ランドセルの収納方法

(1)カラーボックスを使ったランドセルのアイデア収納

ランドセル カラーボックス

出典:楽天市場

子供に分かる目印として、カラーボックスを配置してあげる方法があります。

カラーボックスは名前の通り、様々な色やデザインの物があるため子供の好みに合わせて選択する事ができます。

お気に入りの家具があれば興味を持ってくれますし、その場所に方付けるんだよ、と教えてあげればしっかりと使ってくれる可能性が高いです。

また、カラーボックスなら他の家具とデザインを合わせる事でインテリアとしても使用でき、部屋の雰囲気を壊すことなく収納する事ができるようになります。

(2)カゴを使ったランドセルの収納

ランドセル 収納ボックス

 

出典:楽天市場

収納場所として考えられる場所に、玄関先やリビングなどスペースを取りづらい場所も考えられます。

そんな場所にはカゴを設置するのも良いです。

サイズやデザインにもよりますが、カゴならば比較的小さな物が多く家具の隙間や棚の上などに置きやすいというメリットがあります。

必要な物に合わせるだけなので、大きさ的に簡単に手に入るというのもメリットです。

ただし、棚の上に置く場合などは子供の身長に合わせるなど、大人の目線ではなく子供の目線で考える必要性もあります。

せっかく置いたのに子供が使ってくれない場合は、子供にとって使いづらい場所の可能性があるからです。

お母さん
たしかに、子供の目線に合わせた場所に収納を設置してあげないと使ってくれないわよね。
コンシェルジュ
カゴなどは手軽に置けるものなので、お子さんの目線に合わせて設置してあげてください!

(3)棚を使ったランドセルの収納

ランドセルを収納する棚の画像

出典:楽天市場

片付けをする手段として、棚を使った方法もあります。

棚の形次第で多くの物が入れられるようになり、ランドセルだけでなく他の学校用具もまとめて方付ける事ができるようになります。

棚には、長細い物、身長が高い物など様々な種類が存在していますが、縦に細いタイプの場合は玄関先などスペースが取りづらい場所にも設置しやすい事がメリットです。

逆に子供部屋に配置する場合などは、横に広いタイプを選択する事で色々な物を方付けたり上に物を配置したりとできるため、設置場所に合わせて形を選択するようにしましょう。

(4)【子供部屋】組み合わせはアイデア次第!カスタム学習机

ランドセルを収納できる学習机

 

出典:楽天市場

ランドセルを置く場所として、一般的には子供部屋に棚などを設置する事が多いと言えます。

家の中では子供が最も長く滞在する事になりやすく、スペースも取りやすいため設置が簡単な事がメリットです。

しかし広い分、棚の場所が少し悪いだけでも子供は置きやすい床などに放置してしまいがちになります。

そのため子供部屋の入り口に近い場所へ棚を設置する、子供が到達できる場所(コタツなどを部屋の中心に配置している場合、遠回りをする必要があるなどで面倒になり、子供が使ってくれない可能性もあります)へ設置するなどすると良いでしょう。

(5)【リビング】でのランドセルの収納

リビングで使えるランドセル収納

 

出典:楽天市場

子供部屋の次に子供が滞在する場所として、リビングがあります。

学校から帰ってきてお腹が減っている時やのどが渇いている時など、一度は訪れる場所が多いからです。

こういった場所にカゴなどを設置しておけばすぐに目に入りますし、飲み物を飲むついでに方付けるなどの行動を期待する事ができます。

リビングに設置する場合はスペースが取りづらい可能性があるため、カゴ小さめの棚などを用意するとよいでしょう。

ただし台所のそばなど、包丁やハサミのような危ない物がある場所からは遠ざけて設置するほうが良いと言えます。

お母さん
たしかに、学校からければリビングには寄ってくれるものね!
コンシェルジュ
そうですね!リビングに収納を設置していればちゃんと収納してくれる可能性は高いです!

(6)【玄関・廊下】帰宅後すぐに収納できるアイデアラック

玄関のランドセル収納

出典:Instagram

子供部屋やリビングは、子供が帰ってきた時にある程度滞在する事が前提になっています。

しかし帰ってきてすぐに遊びに行ってしまう子供の場合は、玄関や廊下に片付けられるよう場所を考えてあげると良いでしょう。

友達との約束がある場合などは玄関先にランドセルを放って出て行ってしまう可能性もあります。

そのため、靴を履いたままでもランドセルを方付けられるような、例えば壁にフックをかけておく、すぐ届く場所にカゴを配置しておくなどすれば手間になりません。

ただ靴を脱ぐだけの動作でも、子供的には大きな手間に感じてしまうものです。

おすすめのランドセルラック3選

①マナビアランドセルラック


ランドセルラックの画像
サイズ 幅61.6cm 奥行39.5cm 高さ96.9cm
ブランド特徴 子供部屋に適したラック

一言に片付け用の棚、といっても様々な種類のタイプが存在しています。例えばこのランドセルラックもその一つですね。こういった様々な物を入れる事ができるタイプの場合は、学校用具を纏めて方付ける事ができるため見た目的にも良いものです。子供部屋に棚を用意する場合は、スペースの広さを生かしてこういった多機能ラックを用意してあげると良いでしょう。小さなおもちゃなども配置するなど、子供と一緒に楽しむ事ができます。

公式サイトはこちら

②サンコープラスチックランドセルラック



サイズ 幅36.3cm 奥行28.8cm 高さ105.7cm
ブランド特徴 手軽に設置場所を移動可能

玄関先やリビングなど、スペースを気にしながら配置したいのならばこういった高く細いタイプの棚が便利です。スペースを取りづらいサイズに対して、複数の物が置けるため子供が数人いる場合などにも役立ちます。また、こういったタイプは移動させやすいメリットがあるため、子供の性格や成長に合わせて設置場所を変えていく事もできます。成長に合わせて使いやすい場所は変わりがちなので、移動させられるのは便利です。

1年生の娘に購入。木製のしっかりした物を買おうかと思いましたが、値段の安さと口コミもよかったので購入しました。組み立ては簡単だし、思ったよりしっかりしていて使いやすそうなので買ってよかったです!

出典:楽天市場

公式サイトはこちら

③アストロランドセル収納ケース


ランドセル収納の画像
サイズ 幅30cm 奥行40cm 高さ30cm
ブランド特徴 必要最小限のスペースで使える

玄関もリビングも、設置したいけどスペースがどうしても取りづらい。そういった場合はこのような収納ケースならば配置できます。こういったケースは必要最小限のスペースで使えますし、入れるだけの動作になるため子供にとっても使い勝手がよくなります。コンパクトに畳めるタイプなので、複数用意しておけば学年が上がり、必要な学校用具が増えてきても対応しやすいというメリットもあります。

公式サイトはこちら

【まとめ】お子さんにランドセルの収納癖をつけてもらいましょう

このように子供にとって使いやすい、を意識する事でしっかりと片付けをしてくれる可能性を大きく高める事ができます。

年齢や性格によって行動パターンは変わってくるため、その子供に合わせた場所を考えてあげると良いでしょう。

一度片付けをしてくれるようになれば、それ以後は自分で考えてさらに便利にしてくれるかもしれません。

配置する物やそれを設置するときは、子供と一緒に相談しながら決めていくと良いでしょう。

この記事でオススメのランドセルラックを見つけられなかった場合は「ニトリランドセルの評判や特徴は?ランドセルラックもご紹介!」の記事もあわせてお読みください。もあわせてお読みください。