ランドセルは小学校に通う6年間使うので保証のついているメーカーのものを購入するのが絶対条件といえます。
最近のランドセルは保証が付いているのがほとんどですが、どんな状況でも適用されるかというとそうではありません。
普通に使用していればそうそう壊れることはありませんが、子ども同士の遊びで傷ついたり、外に放置していていたずらされたりと思いもよらないことで修理を必要とすることがあります。
破損場所によっては有償になるケースがありますので、保証内容を把握しておくことが大事です。
この記事では
について紹介します。
6年間保証がされているランドセルを今すぐ知りたい場合は「ランドセルおすすめランキング15選!【2023年最新版】」もあわせて読んでみてください。
後藤謙尚(ごとう けんしょう)
よりお子さまに合ったランドセルを知ってもらうために、関西、関東を中心に60社以上のランドセルメーカーを徹底的に分析。実店舗に足を運び、ネットだけでは手に入れられない情報を発信していきます。年長さん向けのお子様をお持ちの方向けに最新情報を届けます。



6年間保証とは?

出典:ランドセル工業会
6年間保証はその名の通り購入してから6年間の間なんらかの修理が必要になった場合、修理してもらえる保証のことをいいます。
6年間保証には2種類あってひとつは日本ランドセル工業会、もうひとつがメーカー独自のものです。
日本ランドセル工業会の保証は有名メーカー製造ではないランドセルを購入し修理が必要になった場合や、購入店がなくなってしまったとき、購入店から遠方に引っ越したなどでも保証が適用されます。
ただしランドセル工業会規格サイズのものに限り、修理には保証書が必要になるので保管しておきましょう。
適用されるのは普通に使っていて破損した場合で、本人や友人が故意に破損した場合はその対象ではありません。
修理に日数を要する場合、代替品を貸し出してもらえるので通学に支障はありません。
\ランドセルの修理についてはこちら/
保証が適応されるケース
ランドセルを大事に使える子ももちろんいますが、床を引きずったり屋外に放置したまま遊んだりと傷ついたり破損する場面はたくさんあります。
各メーカーの内容を見ると正常に使用していて破損した場合は無償で修理を請け負うと書いてあります。
例えばステッチが擦れたり表面の劣化などがその対象です。
破損するのは親の目の届かない学校や通学途中がほとんどで、なぜ壊れたのかを把握するのが難しいのが現状です。
正常に使用していたと証明できるかどうかが難しいところですが、あきらかに故意な力が加わった歪みや傷と認められるような場合を除けば無償で修理してもらえると考えてもよいでしょう。
メーカーによってはどんな場合でも無償修理をしてくれるところもあるので内容を確認して購入しましょう。
保証が適応されないケース
無償修理が適用されないケースは多々あります。
その代表的なものが不注意や故意によって傷つけられた場合です。
子供同士のじゃれ合いで棒や刃物で表面を傷つけたり、無理に引っ張って肩ひもが壊れてしまったときなどです。
そのほかにも上に乗っかってつぶれや変形を起こしたり、乱暴に扱うことでできた傷やメッキはがれなども対象ではありません。
また、火災や天災などに巻き込まれ損傷した場合も残念ながら無償修理は適用されません。
日本国外での使用における故障なども適用されませんので注意しましょう。
メーカー保証による修理には保証書が必要となります。
販売店や購入日の記載のないものは無効になるので購入時に確認し、保管しておきましょう。
6年間保証がついているランドセルメーカー一覧
6年間保証のついたランドセルのメーカーはたくさんあります。
フィットちゃんは無償修理は往復送料無料、有償修理の場合購入者負担です。
全国どこでも修理ができて代替品貸出もあります。
鞄工房山本は無償修理なら往復送料無料、有償修理の場合購入者負担で、全国どこでも修理が可能です。
保証書紛失の場合でも購入履歴があれば適用されるので安心ですし代替品貸出もあります。
セイバン天使のはねは無償修理の場合往復送料無料、有償の場合でも全国一律片道500円往復1000円です。
全国どこでも修理が可能で代替品貸出もあります。
ランドセルの6年間保証(セイバンの場合)

①保証内容
セイバン天使のはねランドセルには6年間保証が付いています。
修理が有償になるか無償になるかはランドセルの状態を見て決められます。
有償修理になるケースはカッターやハサミなどの刃物による故意に付けられた傷や、ランドセルを踏んだり体重をかけることでできたつぶれや変形、油性マジックで書かれた落書きなどです。
ほとんどのメーカーがそうであるように故意による破損は無償修理の対象になりません。
また、セイバン以外の天使のはねランドセルは修理してもらえないので購入時に注意が必要です。
修理はセイバン製であることを証明する検品シール番号などの確認がとれたあとになります。
引っ越しなどで住所が変わっても契約は継続されるので安心です。
②代替ランドセル
ランドセルを修理に出すにあたって心配なのが修理中の通学です。
ランドセルは毎日の通学に欠かせないものなので手元にないと困ってしまいます。
ランドセルの破損状況や破損個所によっては修理に時間を要する場合があります。
セイバンでは、修理に出している間も通学に支障が出ないように無料で代替品の貸し出しをしてくれるので安心です。
修理品は購入店を通じて修理工場に発送されますが、代替ランドセルは購入店から貸し出されるので依頼時に申し出ましょう。
店舗によっては用意がない店もありますので購入店に問い合わせてみましょう。
直営店やオンラインショップで購入した場合は修理依頼受付フォーム、またはカスタマーセンターに電話して修理を依頼します。
ランドセル修理の流れ
セイバンの天使のはねの修理依頼の詳しい流れは次の通りです。
- 購入した店舗に修理するランドセルを持って行く(代替品が必要な場合は申し出る)。
- セイバンの修理工場に送られ破損個所を修理。
- 修理が終わったランドセルが購入店へ返却される。
- 購入店から依頼者に連絡、修理済みのランドセル引き渡し。
修理されたランドセルを受け取るとき、代替品を返却するので忘れないように持って行きましょう。
引っ越しで購入店から離れた場所にいる場合や、オンラインショップで購入した場合は、セイバンの公式サイトの修理受付フォームまたはカスタマーセンターへ電話することで修理依頼ができます。
届いた修理依頼セットを使って工場に送りましょう。
まとめ
小学校入学から卒業するまでの6年間使い続けるランドセルは、丈夫で長持ちするものを選ぶ必要があります。
とはいえ毎日使うものなので劣化したり、破損することも考えられます。
6年間保証が付いたものを購入しても破損状況や状態によっては有償になり、無償修理が受けられない場合がありますのでどんなケースで有償になるのか把握しておくことが大事です。
保証があるランドセルの中でも口コミの良いランドセルを知りたい場合は「【2023年最新】口コミで人気のランドセルブランドおすすめランキング10選!」がオススメです。
もし、ランドセルを購入し万が一保証書を紛失した場合でも修理に出せるので手順に従って依頼しましょう。