【保存版】ランドセルの名前の由来とは?歴史や意味もご紹介!

由来の画像

春から小学生になるお子さんに必要不可欠なのがランドセルです。

自分たちで購入するか、おじいさんやおばあさんに買ってもらうかはその家庭によって違いますが、新品のランドセルを背負った可愛い自分の子供の姿を見たときの感動は昔も今も変わる事がありません。

ところで皆さんはランドセルがどのように誕生したか知っていますか?ランドセルの由来や起源について調べていくと色々と興味深いことが分かります。

そして、変遷を見ていくとどうして現在の形になったのかがよく理解できるでしょう。

更に昔と違って今のランドセルは驚くべき進化を遂げています。

そんな昔と今の違いについても理解しておくとより楽しく選ぶことが出来るようになるのではないでしょうか。

ランドセルの起源

ランドセルの始まりは日本の時代で言うと江戸時代、幕末までさかのぼります。

当時の幕府は軍隊の様式が和式から様式に変遷する時に差し掛かっていました。

軍隊の服装を様式にするにあたって、兵士は背嚢といって、戦う時に使う様々な道具を入れる布製の鞄を背中に背負っていました。

この背嚢がランドセルの始まりだと言われています。

ランドセルが今のように学生が使う鞄になったのは明治18年になってからです。

明治10年に現在の小学校の原型である学習院が開港しました。

学習院では開港当時から制服が定められていたので、服装は共通でしたが、通学に関しては特に決まりが無かったため、馬車や人力車で登校している児童もいました。

ところが登校中の事故が絶えないという事もあって、人力車や馬車での登校を禁じました。

そこで徒歩での投稿時両手が使えるように教科書などの学用品やお弁当箱などを入れたカバンを背中に背負うようになりました。

とはいっても現在のように革製の鞄ではなく、今でいうナップサックのような布製の鞄がほとんどで、幕末に軍隊用として使われていた背嚢とほとんど変わらないものでした。

ランドセルの由来

ランドセルという言葉の由来は何処から来たのでしょうか?

海外だという事は何となく分かっていても語源の由来まで知っている人はあまり居ないものです。

幕末当時は鎖国状態だったので、日本と貿易をしている国は限られていました。

ランドセルはそんな数少ない貿易をしていた国の一つ、オランダの言葉が語源だと言われています。

オランダでは背負い鞄の事をランセルと呼んでいて、それが変化して現在のランドセルと言う呼び名になったとされています。

前述の通り、当時学校用で使用されていたものは布製の背負い鞄でしたが、現在のように革製のものになった起源がとても興味深いものとなっていて、

現在のような革製の背負い鞄を子供用に初めて作らせたのは明治20年、何と当時の内閣総理大臣である伊藤博文でした。

伊藤博文が当時皇太子だった後の大正天皇が学習院に入学するお祝いに、革製の鞄を作らせたのが革製のランドセルの起源です。

現在のランドセル

現在ではすっかり革製のものが主流となりましたが、それ以外にも私たちが子供の頃と今では驚くほど変化しています。

まずはなんといっても売り場に行くとそのカラーバリエーションの豊富さにどれを選べばよいのか迷ってしまいます。

昔は男の子は黒で女の子は赤と色がほとんど決まっていたので迷わずに選ぶことが出来たのですが、今は黒や赤だけではなく、青やピンクや茶色など数えきれないほどの色があります。

またデザインも豊富なのでクラスメートと全く同じものを使っているという事はほとんどなくなりました。

もう一つ大きな変化がサイズです。

現在の教科書はA4サイズが主流となっているため、A4サイズが入るように昔よりも少し大きくなっています。

まとめ

今ではすっかり小学校が投稿時に教科書やお弁当などを入れる鞄として定着したランドセルがもともと軍隊で使用していた背嚢という背負い鞄が起源だったことはとても驚きです。

また、ランセルというオランダ語が変化して現在の呼び名になったことも初めて知ったという人もとても多いのではないでしょうか。

使い始めた当初はとても高級品だったのですが、現在ではほぼ児童全員が愛用し、そしてデザインやカラーも一昔前と比べるととても豊富になっています。

また見た目だけではなく機能性もとても増しています。

これからもより使いやすく進化していくでしょう。