ゴールドのランドセルがあるのを知っていますか?
ランドセルというと男の子は黒色か紺色、女の子は赤色という定番のカラーをイメージするかと思います。
最近ではカラフルなものが登場し、ピンク色やキャメル色、パステルカラーなどもあります。
そんなランドセルの珍しいカラーの中でもゴージャスなイメージを与える「金色のランドセル」があることをご存知でしょうか?
特に男の子では「友達と一緒は嫌だ!」「目立つ色がいい!」という子もいるでしょう。そんなお子さまにはゴールドのランドセルがお似合いかもしれません。
この記事では
についてご紹介していきます!
- 「ゴールドのランドセルは大丈夫?」
- 「ゴールドのランドセルの中でもオシャレなデザインを知りたい!」
といった質問にも答え、SNSに書かれた口コミなども記載しております。
もしあなたがランドセル選びをされている場合は参考になると思いますので、ぜひ最後までお読みください!
【重要】本格的に2024年度にむけた”ラン活”がスタートしています。
![]()
2024年4月入学のお子様をお持ちのママさんたちは今のタイミングからオススメのランドセルメーカーの資料請求を3社ほど請求することをオススメします。
今なら2024年度大人気のランドセルを手にするチャンスがあります。
中でもオススメなのは『羽倉』です。
どちらのブランドも5万円台と比較的お得な価格帯ながらも、おしゃれで可愛く男の子にも女の子にも大人気です!
販売と同時に売り切れ続出してしまうほど人気なので、本格的にランドセルをお探しの場合はこのブランドは必ずカタログ請求しておきましょう!
理想のランドセルを見つけて、お子様の晴れ舞台である入学式に最高の想い出を作りましょう!
羽倉ランドセル公式サイト⬇https://www.hakura-randsel.jp/
後藤謙尚(ごとう けんしょう)
よりお子さまに合ったランドセルを知ってもらうために、関西、関東を中心に60社以上のランドセルメーカーを徹底的に分析。実店舗に足を運び、ネットだけでは手に入れられない情報を発信していきます。年長さんのお子さまをお持ちの親御さんに最新情報を届けます。



Contents
ゴールド(金色)のランドセルは少ない?

女の子はキラキラ光るものが好きであり、パステルカラーのパールシリーズが特に人気ですが、男の子の場合は光に当たることでキラキラ輝くパールよりも、ランドセル自体がピカピカしている方が人気があります。
そのため、ランドセルメーカーではゴールドとシルバーのランドセルを発売され始めました。
では、実際のところゴールドのランドセルの人気はどうなのでしょうか?
上の図をみて頂ければ分かりますが、男の子ではモノトーン系(43%)が一番人気で、ネイビー系(40%)、グリーン系(9%)でゴールドはその次のイエロー系(3.5%)に分類されます。
この数字からも金色のランドセルを選ぶお子さんはとても少なく、他の人とはかぶりたくない個性的な子が持つようなランドセルの色だと言えるでしょう。
ではこの金色のランドセルを持つことによって、学校やランドセルの機能的なことに関して問題は起こるのでしょうか?
【ポイント】後悔しないランドセル選びをするには?
お子様はランドセルを小学校生活の6年間使うことになります。
ランドセルの失敗しない選び方については『男の子のランドセルランキング15選!選び方のコツも伝授【2023年最新版】』の中でもお話しています。
ぜひ合わせてお読みください!
金色のランドセルでよくある質問や不安点

出典:萬勇鞄
ゴールドのランドセルを持つ上で
- 金色で汚れが目立たない?
- 色の問題でいじめられない?
- 色が派手すぎて飽きない?
- 種類が少ないんじゃない?
といった不安な点が出てくると思いますので、ひとつずつ解説していきたいと思います。
(1)金色で汚れが目立たないの?
まず1つ目にランドセルがゴールドだと汚れが目立つかもしれない。という心配がネット上でみられました。
ランドセルには濃い色もあれば薄い色もありますが、汚れの目立ち具合でいうと濃い色よりも薄い色の方が目立ちやすくなります。
特に、女の子に人気のパステルカラーや水色などは汚れが目立ちやすい傾向にあるでしょう。
実際に、水色を購入した女の子の中には使っているうちに汚れが目立つようになり後悔したと感じている子もいるようです。
金色のランドセルの場合、薄い色に分類されるため汚れが目立つ可能性がありますが、かぶせ部分にフィルムカバーをすることで、汚れを落としやすくさせることが可能です。
しかし”少し汚れるくらいであれば問題ない。”ということであれば、金色のランドセルを選ばれても良いと思います。
(2)小学校でいじめられない?

口コミをチェックしたところ、他の色ではからかわれるといった事例がありましたが、金色に関するいじめの口コミは見受けられませんでした。
むしろ価格やデザイン、型落ちかなどで馬鹿にされることがあるようです。
なので、金色を選んだからと言っていじめにあう確率は低いと言えるでしょう。
もしお子さまがランドセルでイジメられるかもしれない。と心配な場合は『安いランドセルで「いじめられる」ことは実際にあるのか?【2023年最新版】』の記事も合わせてお読みください。
(3)色が派手で飽きない?
ゴールドのランドセルの中でも本当に派手なものとそうでないものがあります。
ランドセルは6年間使うものです。
ですので、途中で飽きてしまうと違うランドセルを購入しなくてはいけなくなります。
ランドセルを選んでいるタイミングでは5才、6才で「この色が欲しい!」と言うかもしれません。
しかし、同時に12才の小学校6年生になった時に使い続けているのかも考慮しなけばなりません。
もしあなたが6年間使える丈夫なランドセルをお探しの場合は『鞄工房山本』がオススメです。
6年生になっても似合うデザインのランドセルがたくさんありますので、ぜひチェックしてみてください!
鞄工房山本 公式サイト⬇https://www.kabankobo.com
(4)種類が少なくて良いデザインがないんじゃない?
ゴールドのランドセルの不安点はデザインが少ないこともあるかもしれません。
先ほどグラフでもお伝えした通り、ゴールドはその次のイエロー系(3.5%)で全体の約30分の1の割合しかありません。
そのためそもそも生産されるランドセルの量が少なかったり、すでに売り切れてしまっていたりするケースがあります。
もし、ゴールドのランドセルで欲しいデザインがある場合はとても在庫数が少ないので、必ず早めに購入するようにしましょう。
ゴールド(金色)のランドセルの口コミ

黒×ゴールドを購入しました。来年にむけて早めに購入しました。到着するなり背負い「おじいちゃんになるまでランドセルもっとくわ!」と嬉しそうにしてましたよ。すごく軽くてびっくりしました。来年が楽しみです。傘もいただいてとても喜んでました。

卒園後に渡しました。とても気に入ったようでお友達にも自慢してました。色は息子がゴールドがいいと言うので、少し迷いましたが画像とあまり変わらなかったので安心しました。とても丁寧な対応をして頂きありがとうございました。

人気色のクロ×ゴールドを購入しました。予約商品だったので、1ヶ月くらい待ちましたが、スムーズに届いて良かったです。息子も大喜びでした^_^
金色のランドセルは個性的で人気のカラーであることから、口コミでは上記のような良い声が多く寄せられています。
また、販売されている多くの金色のランドセルの実物は、派手すぎず高学年になっても使用できるという点も高評価の理由となっています。
ゴールド(金色)のランドセルの口コミ【Twitter】
実際にゴールドのランドセルを購入されている方はいるのか、また迷われている方はいるのか
そうだ!!
あっくんのランドセル!ゴールドでちゃんと注文したよーーーー!!!!
ブラックメタルキング!!!!
そりゃこれしか選べないわ!キングだからな!!!! pic.twitter.com/rTw1egpfSI— ゆきち (@Yukichashhhhhhh) July 27, 2020
ゴールド(金色)で男の子におすすめランドセル


①【フィットちゃん】ハンサムボーイ

価格帯 | 52,000円 |
---|---|
重さ | 約1190g |
ブランド特徴 | 優れた耐久性&個性的なデザイン |
ハンサムボーイはメタリックカラーの注目度満点のシリーズで、カラーにはゴールド×クロ・シルバー×クロ・シルバー×マリン・クロ×シルバー・黒×ゴールドの全5パターンが揃っています。
素材には軽量なクラリーノを採用し、大マチ部分は生地を二重にして補強した強化ガード仕様です。
かぶせ部分の鋲もシンプルなデザインとなっていますが、薄暗い時ににも車などのライトで光る反射鋲となっているので安心です。
合成皮革の場合では蒸れが気になりますが、ハンサムボーイの背当て部分は凸凹ステッチが特徴のウェーピータッチα形状となっているため、汗かきの男の子でも蒸れにくくなっています。
A4フラットファイル対応・型崩れ防止・オートロック機能も付いて、WEB販売価格46,800円(税込)となります。
2つ上の兄が、ハンサムボーイDXのシルバーをこちらで購入し使用しているので、慶翔も迷わず一目見た時から色違いのゴールドと決めていました。
学校で同じ色の子はいないので、すぐに2人を見つけることができ、本人も大満足な様子です。
みんなにかっこいいといわれ嬉しそうです。金と銀ですが、2人とも買って良かったです。
出典:公式サイト
②【萬勇鞄】オラージュ

価格帯 | 52,920円 |
---|---|
重さ | 約1200g |
ブランド特徴 | 軽量で水に強いモデル |
萬勇鞄(まんゆうかばん)のオラージュは、タフガードと呼ばれる人工皮革を使用しており、手縫いで製作されています。
タフガードは、耐傷性・撥水性に優れた軽量素材であり、強度もあるため6年間使い続けることが可能です。
サイズは、内寸が高さ32.0cm×横幅23.5cm×奥行12.0cmのA4フラットファイル対応で、6年保証付きなので安心して使えます。
重量は約1,200gと比較的軽量な他、メーカーの独自サービスとして、真鍮ブロンズのネームプレートに名前を無料で刻印してくれ、さらにオリジナル感が高まります。
ネームプレートにはアルファベットで刻印されますが、その文字パターンも明朝体か筆記体かを選べる他、文字の形態も6パターンから選択可能です。
ゴールド(金色)で女の子におすすめランドセル
【モギカバン】プラチナティアラ
価格帯 | 63,000円 |
---|---|
重さ | 約1200g |
ブランド特徴 | 可愛らいしいデザイン&軽量 |
女の子でも金色のランドセルを背負いたいという子には、プラチナティアラがおすすめです。
男の子とは違い女の子のゴールドは、やさしいパール系のシャンパンゴールドとなっており、かぶせ部分にはピンクのティアラの刺繍が施されました。
素材には、軽量なエアロタフガード(人工皮革)を使用しているため重量も1,200g程度であり、女の子でも重さを感じにくく工夫がされています。
また、肩紐は背当てにはソフト牛革を使用して蒸れにくく、質感良く仕上げております。
サイズは、高さ31.0cm×横幅23.2cm×奥行12.0cmのA4フラットファイル対応内寸となっており、収納力も抜群です。
ランドセルの選びについて重要な5つの要素
ランドセルを購入する際にはゴールドや他の色に関わらず、今からお伝えする5つの重要な要素を理解しておく必要があります。
- ランドセルの素材
- デザイン
- 背負いやすさ・使いやすさ
- 価格
- 安心の6年間保証があるかどうか
この5つを知っておくことでランドセルを買ってからの後悔することがなくなります。
ではそれぞれのポイントについて解説していきたいと思います。
(1)素材

出典:萬勇鞄
入学から卒業するまで6年間使用する為、素材選びはとても重要です。
ランドセルの素材には本革と合成皮革があり、全体では合成皮革が65%、本革が35%のシェア率となっています。
本革では主に牛革と馬革があり、牛革は肌触り・質感が良く耐久性・耐傷性に優れています。
また、使い込んでいくほどに本革にツヤや深い風合いが出てきます。
馬革は、お尻の部分にある皮(厚さ1mmの緻密な繊維質)のみを使ったコードバン素材で、1頭の馬から僅かしか取れないため希少価値が高く「革のダイヤモンド」とも呼ばれるほどです。
質感は牛革よりも柔らかく肌触りも非常に滑らかで、耐久性・耐傷性は牛革の3倍~4倍も優れているため、6年間使用し続けてもまだなお使い続けられるほどです。
合成皮革とは、クラリーノと呼ばれる高機能人工皮革素材のことで、本革に比べて軽量かつリーズナブルですが耐傷性が低いという特徴があります。


(2)デザイン

出典:モギ鞄
デザインもお子さんにはポイントであり、毎日お気に入りのデザインで登校したいと思うことでしょう。
従来に比べ、デザインも豊富にお気に入りを選びやすくなりましたが、6年間使い続けることを忘れてはいけません。
ランドセルには、従来からあるシンプルなものに加え、女の子に人気の刺繍入りや、蓋のサイズ(全かぶせ・半かぶせ)、ランドセルの形状(縦型・横型)など、様々なデザインが登場しています。
特に、女の子は可愛らしい刺しゅう入りのものを選びたくなるのですが、1年生の時と6年生の時では好みや趣味、考え方が大きく変化していきます。
1年生の時には気に入っていた刺しゅう入りのランドセルも、5年生・6年生になるにつれ背負うのが嫌になってしまう可能性があります。
従って、デザインを決める際には6年生になっても使い続けられるものを選ぶことが大切です。
(3)背負いやすさ・使いやすさ

出典:萬勇鞄
素材によってランドセルの重さは異なっており、最適な重量は1.1kg~1.5kg程度となります。
合成皮革のクラリーノは軽量なのが特徴でもあることから重さも1.0kgから揃っており、一方本革はクラリーノよりも重い為1.4kg以上のものが多いです。
重さの感じ方は、ランドセルの重心が中心か外側かで変わってきます。
本革のものは、素材の重量感を軽減させる為に肩紐の構造を工夫したり、背中のクッション機能を向上させることで、背負った時の重心がランドセルの中心になるよう設計されているものが多いです。
機能面も進化しており、中には自動でカギをかけてくれるオートロック機能や、最近小学校の授業で使用されることが多くなったA4フラットファイルに対応したサイズ(内寸が縦31.0cm×横幅23.3~23.5cm×奥行12.0cm)のものも作られています。
選ぶ際にはA4クリアファイルも収納できるA4フラットファイル対応サイズがおすすめです。


(4)価格
価格も様々ですが、大きく分けると4万円以下・4万円~6万円・6万円以上の3つがあります。
最も売れているのは4万円~5万円で、次いで3万円~4万円、5万円以上となっています。
6万円以上は素材に本革が使用されているものが多く、総本革となると数十万円するものもあります。
ネット通販では、1万円という格安製品も販売されていますが、入学前は何かと準備費用が掛かる為、つい安いものを選びたくなってしまいます。
しかし、格安製品の中には粗悪なものが混じっている可能性もあり、購入しでも1~2年で買い替えたというケースも起こっています。
ランドセルは、重い教科書などを入れて毎日背負うものですから、それなりの耐久性や耐傷性が必要であり、背負いやすさも重要です。
こうした点をポイントに選ぶ場合、最低でも3万円以上するのが当たり前となります。
一見すると、3万円以上は高いと感じるかも知れませんが、6年間使うものとして判断すると3万円は決して高くはないでしょう。
(5)安心の6年間保証

出典:フィットちゃん
お子さんは時として、大人が想像もしないような扱い方をすることがあり、それによってキズが付いたり故障することも考えられます。
また、基本的な使用方法で使い続けていたとしても、負担が掛かって故障する可能性も否定できません。
メーカーによっては、6年間安心して使用してもらう為に6年間の修理保証を設けているところが多く、選ぶ際には6年保証が付いている製品を選ぶようにしましょう。
6年保証は、基本的な使用方法で使っていて故障した場合に適用されるものがほとんどで、故意に傷付けたり壊したりしても適用されません。
保証制度の中には、修理期間中に代替品を無料で貸し出してくれるものもあり、出来ればそうしたサービスを行っているメーカーを選ぶと安心です。
【まとめ】オリジナリティ溢れる金色のランドセル
いかがでしたか?
金色のランドセルは、実際に使っている子も少ないため友達とかぶりたくない子にはおすすめです。
しかし、選ぶ際には素材・デザイン・背負い易さ・価格・6年保証の有無に注意し、最低でも3万円以上のものを選ぶようにしましょう。
金色以外のランドセルでおすすめのランドセルを知りたい場合は「ランドセルランキング15選!【2023年最新版】」の記事もあわせてお読みください!
あなたのお子さまのランドセル選びに少しでもサポートにもなれれば幸いです。